共働き世帯の増加によって、「時短」になるスマート家電が売り上げを伸ばしています。中でも電気調理鍋は『ホットクック』の登場により、一気に知れ渡りました。
しかし、クックフォーミーと検索すると「後悔」や「いらない」といった検索ワードが出てきて心配になりますよね。実際、クックフォーミーを使っていて感じたデメリットをご紹介します。
メリットを知りたい方はこちらから
購入前に知るべき、電気圧力鍋のデメリット
ここから、クックフォーミーや他メーカーの電気圧力鍋のデメリットを紹介させていただきます!

デメリットもありますが、私個人的には購入してよかったです。4年たった今でも愛用しています。
大きいため置き場所が限られる
クックフォーミーは6Lで幅38×奥行35×高さ32.5cm の大きさです。これだけでも大型であることが伝わりますが、蓋を開けるとさらに縦に大きくなり、6Lだと約50㎝になります。そのため蓋を開けた時を加味した置き場所選びが必要になります。

置き場所については、こちらの記事で紹介しています!
有名な電気圧力鍋のサイズ
象印「EL-MB30」
満水容量 1.5L
幅290×奥行375×高250mm
アイリスオーヤマ「KPC-MA4-B」
満水容量 4.0L
幅320×奥行334×高232mm
このように、なかなか大きいことがわかります。電気量販店で見ていると大きく感じなくても、家に帰っていざ設置するとなると「でかっ」となる可能性があるので、置き場所を考えたうえで購入することをお勧めします。
小型の電気圧力鍋を探している場合
シロカ「おうちシェフPRO」(W240×D260×H270mm)がお勧めですが、調理容量も小さいので、3人以上の家族だと、物足りなく感じるかもしれません。ただ、価格も他に比べると安価なので、お試しで購入してみるのも良いと思います。
我が家では、ニトリの食器棚に入れていますが、蓋を開けた時を想定すると、レンジを置く場所には入りきりません。引き出し式の炊飯器の隣に設置しています。

ちなみに、アイリスオーヤマの電気圧力鍋KPC-MA4や、T-faiラクラ・クッカーは、フタを回して開閉する『スライド式』なので、必要な高さは抑えられます。ただし、スライド式は調理後、蓋を持ち上げるのが「熱くて重い」や「蓋の置き場が困る」というデメリットもあります。

使用後の手入れが大変
クックフォーミーだと、使用後は消音バルブのお手入れをし、洗う部品はこれだけあります。
鍋・蓋・バルブカバー・ボールキャップ・減圧ボール・水受け・蒸気口キャップ

また、シロカのおうちシェフ PRO Lだと下記のとおりです。
鍋・蓋・蒸気蓋・つゆ受け・計量カップ・内蓋・パッキン(内蓋用・蒸気蓋用・圧力表示ピン用)
また、食洗器非対応の部品が多いので面倒に感じる人も多いですし、蓋や鍋は結構重く大きいのでシンクの場所を占領してしまいます。ちなみに、クックフォーミーは鍋と蒸し料理で使うかご以外は食洗器非対応です。

我が家は賃貸で食洗器がなく、手洗いに慣れているのであまり手間に感じていませんが、食洗器に慣れている方は面倒に感じるかもしれません。
調理時間は意外と長い
よく、「加圧3分で完成!」や「加圧5分でカレー完成!」という謳い文句で販売されている商品を見かけますが、予熱・減圧・蒸らし等の時間を含めると、実際の調理時間は長くなる場合がほとんどです。
クックフォーミーで肉じゃがを作った場合
予熱・減圧含めて17分でした
クックフォーミーは電気圧力鍋の中では早い
他社の電気圧力鍋でに肉じゃがを作ったこともありますが、1時間ほどかかりました。
クックフォーミーは加圧終了と同時に蒸気を抜いてしまう方式で、「減圧時間」が他の電気圧力鍋と比較して圧倒的に短いです。

また、クックフォーミーのメニューで肉じゃがを作ろうとすると、炒める工程が入り時間がかかるので、時短にしたいときはマニュアルモードの「圧力調理」のみで作ることも多いです。

予熱時間の間に食材を切ったり、他の料理を作っています
予約調理で作れるレシピは少ない
予約調理はメーカーや機種によって異なり2タイプあります。
- スイッチを押すと傷まない程度に火を通して、予約時間に仕上がるよう調理するタイプ
- スイッチを押すと加熱して、完成した料理を高温状態のまま保温しておくタイプ
レシピ数はメーカーや機種によって異なりますが、意外と少ないです。ちなみにクックフォーミーは、生ものの予約調理はできません。アイリスオーヤマのKPC-MA4-Bで対応しているものは25種類のみです。
予約調理ができる料理を確認せず作り始めてしまうと、料理が腐ってしまう可能性があるので注意が必要です。
自動調理で作れるレシピは限られる
自動調理とは、具材を放り込んで、スイッチを押すと完成まで自動で行ってくれます。但し、『炒め』や仕上げの工程が必要なものもあります。
圧力鍋調理前に炒める必要があるレシピがある
例えば肉じゃがを作る場合は、圧力鍋調理の前に、まずは肉を炒める必要があります(私はずぼらなので炒めず圧力調理してます…)

ちなみに、この「炒める」工程までも自動で対応しているのはパナソニックのホットクックです。(電気圧力鍋ではなく電気調理鍋ですが)
仕上げが必要な料理の例
T-fal 「クックフォーミー」
カレーを作る場合
圧力調理後に、ふたを開けてルーを入れて溶かす
アイリスオーヤマ 「KPC-MA3」
クリームシチュー
圧力調理後に、ふたを開けて設定を変更して加熱する
まとめ
電気圧力鍋は各メーカーによってメリット・デメリットが異なります。
また、生活のスタイルや家族構成によって選ぶ種類も変わってくるので、理解してから購入することをお勧めします。
安い買い物ではありませんが、生活の質が上がったので、私は購入して本当に良かったと思います。
コメント